#起業家の素養
ほぼ月刊、鈴木修の『スタートアップメンタリング回想録』第1回 “組織はプロダクト、組織は永遠のβ版”
鈴木 修
Director
はじめに
鈴木修です、こんにちは。
DIMENSIONの出資先企業のバリューアップ、それを僕のメインミッションの一つとして、日々スタートアップへのメンタリングを行っています。
僕自身、2000年頃からスタートアップ(が飛躍成長しメガベンチャーになっていくプロセスを含めて)の世界に長く生息してきたこともあり、それぞれの出資先スタートアップがそれぞれにこれから遭遇するであろう幾多もの出来事を線形で既視感を持ちながらバリューアップストーリーを描いています。
メンタリングトピックはMVVから戦略から組織から資本政策に関することまで、中長期から直近のことまで、構想を描くことから実務レベルで解決していくことまで、多様です。
また、何か解決すべき決まったアジェンダがあるということだけではなく、スタートアップ経営者やCxO陣のよもやま相談にも乗らせていただいています。
スタートアップが絶え間なく遭遇するいわゆるHard Thingsを乗り越えていくために、対コト、対ヒト、双方に向き合いバリューアップの支援を行っています。
本シリーズでは僕が実際に行ってきた(行っている)メンタリングを回想しながら、主にスタートアップの組織進化についてのエッセンスを書き連ねていきます(どうしても具体な内容は控えなければならないところが多々ありますのでご了承ください)。
シリーズタイトルにあるように、ほぼ毎月、をイメージしていますが、時には月に複数、時には2-3ヶ月の間を置かせていただきながらのシリーズです。
このシリーズは、このエッセンスが唯一正しい、ということではなく、このシリーズをきっかけに多様な見解が生まれていくきっかけづくりとなることを願いつつ書き連ねていくシリーズであり、そうなってくれるととても嬉しいです。
組織はプロダクト、組織は永遠のβ版
今回は本シリーズの初回ということもあり、僕が考える組織についての考え(であり意識)の一つを、ひとりごとのように書いてみたいと思います。
プロフィール的な自己紹介ではありませんが、本シリーズを書き連ねている鈴木修の考えや意識の深いところにはどんなベースがあるのか?ということの一端を知っていただくことは、シリーズを読んでくださるみなさんに僕の意図をより理解していただくことにつながるきっかけになるかもしれない、きっとそうだろう、と。
それでは。
※僕のプロフィールはよろしければこちらをご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スタートアップも大企業も自治体も学校もスポーツチームも、あらゆる組織はプロダクト。
いつの頃からかそう考えはじめ、組織のメンタリングをする度にその考えが強くなる。
ユーザーにプロダクトを使ってもらい、その上で多面的に率直なフィードバックをもらい、そのフィードバックを精査しながらプロダクトの改善や破壊や創造をする。このプロセスを続けていくことでプロダクトを進化させ続けていく。
このユーザーを社員に、そしてプロダクトを組織に置き換えると、まさに組織進化のプロセスにぴったりフィットする。
やはり組織はプロダクトそのものなんだ。
(そのプロセスはリーンプロダクションシステムかというと、言葉としてそれはフィットしないかな。決して良し悪しということではなく、脂肪ゼロの効率化、ということと組織進化のスタイルは時として必ずしも一致しない。必要な脂肪をたくわえなければいけないのが組織の現実)
そして、組織はプロダクトであるからこそ、永遠に組織進化のプロセスを続けていかなければならない。
組織は完成することのなき永遠の未完成品。
そう、組織というプロダクトは永遠のβ版。
これが僕のとても深いところにある組織への考え(もしくは意識)なのかもしれない。
組織は永遠のβ版。
こう表現する意図は念のためだけれど、組織づくりに関わる人(僕自身含めて)には決して未完成であるということを正当化してほしいわけでもリスクヘッジとして使ってほしいわけでもなく、ましてや思考不足や実力不足の隠れ蓑に使ってほしいわけではない。もちろん。
(特にスタートアップは、スタートアップというフェーズを言い訳に、意図した明確な未完成ではなく、意図なき中途半端な未完成、な組織状態になっているケースが少なくないことも現実)
組織は進化し続けることができる(CAN)、進化し続けなければならない(MUST)、もっともっと進化させ続けていこう(WILL)。
ポイントは、この意識を組織のメンバー全員が持ち、組織全員で組織進化させ続けていくこと。
これが、組織は永遠のβ版、と表現することの真意。
組織のメンバーみんなに、今みんなが存在している組織は未完成なんだよ、ということをしっかりと真っ直ぐに伝え、組織を徹底的に使い倒してもらい、そのリアクションやフィードバックを集め、それをさらなる組織進化へ活かしていく。
本当に大切、このオールハンズフィードバックループ。
(このメンバーからの声の集め方。責任感無きボトムアップ思想で声を集め空期待値醸成で失敗するケース、集めた声の選別を事業成長観点から行わずに無成果費用増で失敗するケース、定期的なツールでの回収に偏りアナログな集め方をハイブリッドで行わず誤組織診断で失敗をするケースなどなど、こういったケースがとてもたくさんあるのが現実)
(さらには、そもそもフィードバックを集めることすらしていない組織が多いのもまた現実)
オールハンズフィードバックループは何のため?組織進化させる目的は何?
事業成長のための事業競争力を高めるために組織競争力が高まる組織づくり。
(目的と手段。何につけてもよくあることだけれど、組織づくりにおいても、このシンプルで当たり前なことをいつの間にか忘れて手段だけに埋没してしまうと、手段が目的照準から大きくズレてしまう)
目的と手段(または主と従)を念頭に、(できる限りできる限りできる限り)目的と手段をシームレスにつないだ組織づくりを。
※最後に、あくまでも僕個人の感覚に近しいことになってしまうのだけれど、組織に対してプロダクト、という言葉を使うことで、クリエイティブな意識を常に持ち続けながら組織づくりをすることができるので、全体像や部分における形状や構造やネーミングにクリエイティブなエッセンスを忘れずに取り入れることができる。この組織づくりにクリエイティブなエッセンスを取り入れるというプロセスは、組織への浸透や運営という実装においてとても大きな効果を発揮する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
僕はこんな考え(と意識)を持ちながら、組織をとらえ、組織に向き合い、組織進化の支援をしています。
さて、あらためてですが、本シリーズでは僕が実際に行っているメンタリングを回想しながら、主にスタートアップの組織進化についてのエッセンスを書き連ねていきます。
(どれだけ多くの方に読んでいただけるかはまだまだ定かではありませんが)できる限り読んでいただく方の関心の高いテーマについてお伝えできればと思いますので、もし何かテーマのリクエストなどありましたら、遠慮なくお気軽にご連絡いただけますと嬉しいです。
それでは、また次回。
Sns DIMENSIONのSNS
E-MAIL MAGAZINE 起業家の皆様のお役に立つ情報を定期配信中、ぜひご登録ください!*は必須項目です。
This site is protected by reCAPTCHA
and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.