#ビジョン
「経済情報で、世界をかえる」をミッションに掲げ、企業・業界情報プラットフォーム「SPEEDA」やソーシャル経済メディア「NewsPicks」を提供している株式会社ユーザベース。2008年創業のベンチャー企業でありながら、2013年に上海・香港・シンガポールに拠点を開設し、2016年にはスリランカにリサーチ拠点を開設。翌年、2017年にはNewsPicksの米国進出に伴い、Dow Jones社との合弁会社をニューヨークに設立するなど、グローバルでアナリストや編集者、公認会計士など多種多様なプロフェッショナルが集まる会社としても名を轟かせている。今回は、同社の取締役・新野良介氏に起業家の素養や組織づくりの秘訣などについて聞いた。(全7話) ※本記事は2017年7月21日に実施したインタビュー内容を基に作成しております。
多様な仲間をひとつにする、「言葉」の重要性
――御社は「7つのルール」を掲げておられます。これは社員数が30名を超えた頃、内部崩壊の危機にあって作られたとのことですが、その「30名の壁」とは具体的にどういうものだったのでしょう?また、どのようにしてルールを考案したのか、ルールの効能はどのようなものかについてもお聞かせください。
弊社の掲げている7つのルールとは、以下の通りですね。
ルールの重要性を感じたきっかけは、兄と焼肉レストランを経営していた時のことです。
当時、「北関東で一番の焼肉屋になろう!」なんて話をよくしていたんですが、スタッフが兄派、私派、そして料理長派に分かれたりして、意見がなかなか一致しなかったんですよ。
でも、「『この店を生き残らせて、少しでもこの苦労から解放されたい』というのは全員共通だよね」という認識が生まれてからは、上手く回り出しました。
そういう風に共通の約束事に基づいて各々意見を言い合うようにすれば、感情的にお互いに主張しあうような生産性が低い議論から抜け出して、より高度な次元の話し合いができるようになりやすいと思います。
多様性のある集団をひとつにするためには、最低限の約束事を言葉にし、共通言語として思考の真ん中に置くということが非常に重要になってきます。
昔から宗教や近代政治などでも使われてきたように、そのコミュニティにとって最低限の一番大事な約束事を持つということは、いわば人間の知恵ですよね。
――言葉の重要性を考えて7つのルールを作られたということでしょうか?
7つのルールを作る前の頃にそれを言うと、弊社代表取締役社長(共同経営者)の梅田も稲垣も、反応は悪くないんですが「何かちょっと違うな」という顔をしていました(笑)。
梅田は「そういうの大事だよね」と言いつつ、「ちょっと精神論かな」とも感じていたと思うんですよね。
当時私が感銘を受けていた「ビジョナリーカンパニー」やリカルド・セムラー氏の本を渡していたのですが、後々に梅田のインタビュー記事を見ると「しょっぱい本をよこしやがってと思っていた」というようなことが書いてあったり(笑)。
稲垣も梅田と同じように肯定してはくれたんですが、技術者でもあるので「その話もいいけどモノを作らないと生き残れないから、とりあえず開発を前に進めましょう」という感じだったような気がします。
3人とも共通して理念が大事だという認識はあったんですが、その強度が三者三様だったんです。
「こうありたい」ではなく「自分達らしさ」を言葉に落とし込む
それが形になったのは、社員が30名を超え、私が病気になって戦線離脱した頃。その時、二人はよほど辛かったようで、「やっぱりもう一回、企業理念を打ち立てよう」という話になりました。
「7つのルール」を作るにあたって良かったのは、「こうありたい」を書いたのではなく、「既にこのコミュニティーはこうである」というものを謳ったことだと思います。
「こうありたい」という希望に基づいて理念を作ると、常に差分を追いかけることになるじゃないですか。例えば、「奥さんには常に優しく」と掲げていても、どうしてもそれに反してしまう場合がある。
ですから、すでにある自分たちらしさ、つまり、「ユーザベースらしさってこういうことだよね」ということを洗い出しました。この過程では、「理念が本当に大事なんだ」という経営陣のコミットと、「理想を描くんじゃなくて、既にある自分達らしさを定義する」というセットが重要だったと思います。
――考える際にはどのような議論をされたのでしょうか?
梅田、稲垣、私の3人で侃々諤々(かんかんがくがく)話し合いましたね。
「人に優しいよ」「優しいとも限らないんじゃない?」「だけど、やっぱり人が困ってる時は声をかけるよね」という話から「渦中の友を助ける」というルールが生まれたりしました。
弊社は自由主義なので、いつ何時でも「大丈夫?」と尋ねるのも尋ねられるのも、信頼されていない、もしくは自身の裁量権を狭められているようで抵抗感じるんです。
抵抗を感じる一方で、でも困った時には腕まくりして助けに来てほしい(笑)。そういうメンバーが多いよね、と考えて言葉にしたおかげで、メンバーに浸透しやすかったと思います。
このように、ルールを言葉に落とし込む際には、「ユーザベースらしさってこうじゃない?」と書き出し、それを洗練させ……というのを繰り返し、最後の表現の部分にはプロのコピーライターにも入ってもらいました。
私達のラフな言葉をより洗練させて強く表現してもらったおかげで、今の7つのルールが完成しています。
>>第5話「「自由な社風」を作るために必要な経営者の思考法」に続く
>第3話「新規事業の成否を見極める、たった1つのポイント」に戻る
>ユーザベース公式HPはこちら
著者 小縣 拓馬
起業家向けメディア「ベンチャーナビ」 編集長。玩具会社のタカラトミーを経てDIに参画。ビジネスプロデューサーとして、主に国内ベンチャーへの投資・事業支援・戦略立案を担当。 ~「More than Meets the Eye」 これは玩具会社時代に担当していたトランスフォーマーというシリーズの代表的なコピーです。見た目だけではわからない、物事の本質に焦点を当てること。そんな想いで記事を提供していきたいと思っています。~
Others 関連記事
Ranking よく読まれている記事
#インタビュー
株式会社GENDA 申 真衣社長「“緩く”働くのではなく頑張ることを楽しめる会社へ」(第3話)
#インタビュー
女性向けSNSメディア『Sucle』運営の株式会社FinT。大槻 祐依社長が語る「起業家に必要な3素養」とは(第1話)
#志
M&A業界の変革児「M&A総合研究所」佐上峻作CEOが語る起業家にとって重要な素養とは?(第1話)
#インタビュー
「経営者の仕事は総合格闘技のようなもの」株式会社GENDA 申 真衣社長が起業への想いを語る(第1話)
#インタビュー
「日本企業をASEANで勝たせ、日本を前向きにするグローバル企業を目指す」株式会社FinT 大槻 祐依社長が語る今後の展望(第4話)
#インタビュー
「史上最年少で東証一部直接上場」株式会社ダイレクトマーケティングミックス 小林祐樹 社長が語る「起業家の素養」(第1話)
Sns DIMENSIONのSNS
E-MAIL MAGAZINE 起業家の皆様のお役に立つ情報を定期配信中、ぜひご登録ください!*は必須項目です。
This site is protected by reCAPTCHA
and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.