
#志
『「つくれる」のその先へ』というビジョンのもと、「誰でも・カンタンに・素早く」ホームページを作成できるサービス『ペライチ』を開発・運営する株式会社ペライチ。2015年のリリース以降、わずか4年で会員登録ユーザー数は17万人を突破している。同社代表取締役 橋田一秀氏に、起業家の素養や、急成長サービスの作り方などについて聞いた。(全5話)
ーー人材採用において意識されているポイントについてお聞かせください。
私たちが一番大切にしている採用基準は「素直でいいやつ」。当然ポジションによってはスキルも大切ですが、スキルはある程度のレベルを満たしていればあとはカルチャーフィットの部分を見ています。
私たちのカルチャーは一言で言うと「アットホームでフレンドリー」です。部署をまたいで仲がいいですし、イベントも多い。スタートアップなのでもちろん事業成長は追い求めますが、この文化は大切にしていきたいと思っています。
これまで採用において大きな失敗もなく、離職率も比較的低く抑えられているのはこのカルチャーを徹底して守ってきたからだと思います。
ーー橋田さんはどの程度採用活動にコミットされていますか?
去年まではアルバイト含め、全ての採用面談に参加していました。
最近は役員、マネージャー、メンバーという階層制度を取り入れたので、候補者のステージに合わせて権限移譲を進めています。たとえば、マネージャークラスを採用するときは全役員が面談をするけれど、メンバークラスを採用する際は担当役員に、アルバイトを採用する際はマネージャーに決裁権を与えています。
カルチャーフィットの部分が社員間ですり合わせられているからこそ、このような権限移譲がスムーズにできています。
ーー組織の文化醸成について工夫されていることをお聞かせください。
一つめは「1on1」を定期的にやっていること。上長と部下の縦関係同士だけでなく、斜めの関係でも相談できる雰囲気づくりをしています。
1on1は非常に有効な仕組みですが、互いの信頼関係が構築しきれていない時は機能しない場合もあります。そのときに縦同士だけでなく、斜めの関係でも相談できると効果的です。
私自身、いつでもメンバーに声をかけ、カジュアルにお茶をする時間を設けていますし、週に1回は必ずメンバーをつかまえてランチに行くように意識しています。このように、声をかけやすい雰囲気を経営者自身が作ることが重要だと思っています。
二つめに工夫しているポイントは、社員全員が「褒め合う文化」を醸成すること。
例えば、Slackのチャットでは「ありがとう」「おめでとう」という言葉が自然と飛び交いますし、私も朝礼では良い出来事を盛り上げて話すよう意識しています。加えて、水曜日の12時は必ず社員全員で社内ランチを食べてフランクなコミュニケーションをする場を作っているのですが、そこでもお互いの仕事をポジティブにフィードバックし合う雰囲気作りを心がけています。
会社文化づくりの方法は一つの答えがあるわけではありませんが、様々な施策を組み合わせながら、経営者自身が率先して姿勢を示していくことが重要だと思います。
>第4話「「IT」と「人」を駆使し、全国47都道府県に共感を広げる」に続く
>第2話「偶然の出会いを紡ぎ、運命を切り開け」に戻る
>ペライチの採用情報はこちら
>ペライチの公式HPはこちら
>>ベンチャーナビのLINEとTwitter始めました。定期購読されたい方はぜひご登録ください。
DIMENSION 編集長
「人・事業・組織に向き合い、まっすぐな志が報われる社会を創る」をミッションに、真摯に経営に向き合う起業家に創業期から出資し、事業拡大・上場を支援する国内ベンチャーキャピタル。
#志
#海外展開
#インタビュー
#人事・組織
#起業家の素養
#経営戦略
#インタビュー
#インタビュー
#ファイナンス
#インタビュー
#インタビュー
#インタビュー
This site is protected by reCAPTCHA
and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.