
#レジェンドに聞く
「DX・AIを駆使したテクノロジーによりM&A業界を変革する」をビジョンに掲げ、急成長を遂げるM&A総合研究所。創業3年9ヶ月で東証グロース市場への上場も果たし注目を集めている。同社代表取締役CEO佐上峻作氏が語る起業家の素養、事業成長のポイントとは?(全4話)
ーー後発企業として、ここまで圧倒的な優位性を作るに至った思考があればお聞かせください。
とにかくお客様のことを考えて会社を経営することです。
私自身、会社売却を経験した身ですが、その際の仲介会社の料金の不明瞭さやスピードの遅さに大きな課題を感じました。
ですから、それを全て解決できるサービスを提供してお客様に満足していただくこと。これが根幹だと思います。
あとは、人を動かすのは最後は「感情」だということ。
完璧なロジックでメリットを訴求しつつも、最後はお客様のことを思って真剣に取り組んでいる、という思いの部分があるのとないのとでは全く違います。
嘘をつかず、お客様のことを思って真剣に向き合う。そういった紳士的なスタンスが噂を呼び、結果的にお客様が集まるようになっているのだと思います。
ーーなぜ競合にできなくて、貴社にできるのでしょうか?
根本的なシステムの差だと思います。
我々はシステムを全て自社開発しています。ゼロから自力で作っているからこそ、今でも毎日システム改修を繰り返しています。最初の1年くらいは本当にシステムのバグを直し続ける日々でした。
自社に優秀なエンジニアがいること、そして創業1日目からシステムをひたすら磨き続けることは、簡単に真似できることではありません。既存の汎用システムを導入している企業はスイッチングコストが膨大になるからです。
汎用システムでは私たちのシステムを再現することは不可能ですし、結果的に当社の大きな競争優位性に繋がっています。この発想は私がM&A業界出身ではなく、エンジニア出身だからこそできたことだとも思います。
ーー創業から3年9ヶ月で上場され、何か起業家として意識が変化されていることはありますか?
やはり当社に関わる全てのステークホルダーが、当社に関わったことによって喜んでいただけることを改めて意識しています。お客様や従業員はもちろんのこと、投資家も含め誰にも損をさせないことです。
自分だけが得をしようとすることは、誰かが必ず損をしているということです。嘘をつかないこと、関わる人全員に得をしてもらうこと。長期的に考えればこれ以外に道はないですし、これからも考え続けていくのだと思います。
ーー今後のチャレンジをお聞かせください。
自分の世代で、時価総額数兆円規模の会社を作りたいと思います。同世代の優秀なメンバーと一緒に、それぐらいの規模感を目指して行きます。
私たちは本気でDX・AI技術を推進した結果、人材に先行投資をかなりしていても非常に利益が出せていますし、本当に価値のあるサービスだからこそお客様にもメリットを提供できています。
M&A業界と似ていて非効率な他業界でも私たちを参考にする起業家が一人でも増えてくれたら、日本社会はもっと良くなるのかなと思います。
>前のページ「社員と真摯に向き合うからこそ「数字で語る」組織文化が必要 M&A総合研究所 佐上峻作CEO(第3話)」
>M&A総合研究所の採用情報はこちら
>M&A総合研究所の公式HPはこちら
DIMENSION 編集長
「人・事業・組織に向き合い、まっすぐな志が報われる社会を創る」をミッションに、真摯に経営に向き合う起業家に創業期から出資し、事業拡大・上場を支援する国内ベンチャーキャピタル。
#レジェンドに聞く
#インタビュー
#起業家の素養
#インタビュー
#起業家の素養
#海外展開
#インタビュー
#インタビュー
#インタビュー
#インタビュー
#インタビュー
#志
This site is protected by reCAPTCHA
and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.