
#海外展開
管理部門と会計・法律分野に特化した人材紹介の先駆けとして1990年の創業以来、士業や企業管理部門に特化した転職・採用支援のマーケットリーダーとして業界を牽引し続ける株式会社MS-Japan。近年はITを活用したプラットフォーム事業を急成長させるなど、新たな価値創造を続けている。そんな同社の代表取締役社長 有本隆浩氏に、起業家にとって重要な素養、高収益事業の創り方などについて聞いた(全6話)
ーー多くのスタートアップが組織作りに苦労します。有本さんはどのようなポイントを意識して組織を作ってこられたのでしょうか?
人の問題が起こらない組織はありません。私たちも問題はいろいろとありましたが、比較的問題が少ない部類の会社だと思います。
私は基本的に組織作りや育成に関しては部下に一任するスタンスですが、拘ってきたことを一つ挙げるとすると「感性人間」ばかり採用してきたことです。
「理性人間」は理屈ばかり述べて、実際に手足を動かすことができない人が多い。我々は徹底的にそういった人をシャットアウトし、勝手に動き回る「感性人間」だけを採用してきました。
私にとって理想のチームは、例えが古いけれど「アパッチ野球軍」です(笑)。
元気な感性人間が集まる組織。やんちゃ坊主が多いかもしれないけれど、とにかく動き続ける行動力のある集団。そんな組織こそが強いと信じています。
ーー創業期の仲間集めはどのようにされていましたか?
もともと親分肌で、昔から知り合いのやんちゃな奴らが面白がって勝手に寄ってきたんですよね。
とはいえ、みんな優秀でした。周囲からは私の営業力に依存しているように思われますが、実は売上の1/3以上はメンバーが稼ぎ出していました。
自分が特に何か教えたわけではありませんが、勝手に動き、勝手に自分の強みを生かして商売をする。この風土は創業時から当社に受け継がれていると思います。
ーー組織作りは任せているとおっしゃられましたが、何か組織作り・社員育成において拘っているポイントなどはありますか?
まず、「人間力資質」の高い人を採用すること。
この「人間力資質」とは、”元気で明るく前向きな人”、”素直・こだわり・即行動できる人”、”洞察力・対人感受性に優れた人”の3つを指します。
優秀な資質・個性を採用することにより、既存社員の刺激・成長となり強く活性化した組織を創る事が可能です。
あとは「全員経営者」の意識を持たせること。
私はコスト意識などに関しては日頃からかなり口酸っぱく言っています。投資は思いっきりするけれど、無駄な経費は一切使わない。このコスト感覚を社員全員が持つことができれば、おのずと会社は高収益体質になっていきます。
最後は「ファミリー経営」。
社員は私にとって弟分であり、子供です。なにか些細なミスがあったり、思うような仕事をしてくれなかったとしても、家族だと思えば許せますよね。
そうやって多種多様なメンバーの個性を受け入れる度量を持てば、おのずと面白い人が集まる強い組織になると考えています。
>
>第6話「「世に生を得るには事を成すにあり。描いた夢は「100%実現」する」に続く(7月上旬公開予定)
>MS-Japanの採用情報はこちら
>MS-Japanの公式HPはこちら
>>DIMENSION NOTEのLINEとTwitter 始めました。定期購読されたい方はぜひご登録ください。
著者 伊藤紀行
DIMENSION Business Producer:早稲田大学政治経済学部卒業。楽天、EdTechスタートアップを経て、株式会社ドリームインキュベータにて国内のスタートアップへの出資・分析、上場に向けた経営支援等に従事。FinTech(金融 x IT)、D2C、メタバース、ドローンなど幅広い事業領域の企業への出資と並行して 、出資先の経営陣への経営支援を実施。 21年、株式会社ドリームインキュベータからのDIMENSIONファンドMBOに参画。 志高い起業家へのキャピタリストとしての支援を通じ、日本経済の活性化に取り組む。 出資支援先であるFinTechスタートアップ、株式会社400Fの社外取締役。ビジネススクールにて、「ベンチャー戦略プラン二ング」「ビジネス・アナリティクス」等も担当
#海外展開
#ビジョン
#マーケティング
#ビジョン
#ビジョン
#経営戦略
#起業家の素養
#ビジョン
#経営戦略
#志
#M&A
#志
#ビジョン
#海外展開
#インタビュー
#起業家の素養
#起業家の素養