「私たちにはビジョンがある。」 マクアケ 中山亮太郎社長(第2話)

メンバーの想いを編み合わせていく

ーー起業家にとって重要な素養の3つめとして「想いの編集力」という独特な表現をされています(第1話リンク)。この言葉を選ばれた理由について詳しくお聞かせください。

この言葉の裏にあるのは「会社は起業家だけで成り立っているわけではない」ということです。

マクアケも創業から人が増えてきましたが、弊社に集まるメンバーはみな素直で成長に貪欲な一方で、「想い」に関してはひと際強いものを持った、ある意味頑固な人たちが多くいます。

この強い「想い」を持った人たちのベクトルを揃えるために、それぞれの想いを編集し、編み合わせていくことをやってきました。まさに「想いの編集力」と言った所以はそこにあります。

 

ーー目指す方向をトップダウンで示し、メンバーを引っ張っていく一般的なリーダーシップ像とは真逆の表現かもしれません。

トップダウンでベクトルを合わせようとすると、ある種の「想いの矯正力」が働いてしまいます。そうではなく、「想いの編集力」によってメンバー全員が自分の素直な想いを実現できる組織づくりを目指してきました。

その際に気をつけていたポイントが、会社のビジョンをメンバーの想いの“最小公倍数”にしないこと。そうではなく、“想いの掛け算”によって生まれるものにするよう意識しました。

そうやってメンバー全員の想いを紡ぎ、掛け合わせてできたのが「生まれるべきものが生まれ 広がるべきものが広がり 残るべきものが残る世界の実現」というビジョンです。

 

ーーこのビジョンは中山さんご自身で考えられたのでしょうか?

弊社はカルチャー推進専任担当がいて、ビジョン言語化の旗振り役も担ってもらいました。

ビジョンが浸透し、ビジョンに対してメンバーが熱狂するにはどうしたらいいか。様々な施策考え、徹底的に実行していくのがカルチャー推進専任担当です。

この役割を任せる専任者を置くというのは、ただでさえ人が足りないベンチャーである我々にとっては大きな意思決定でした。ほかのベンチャーではなかなか真似できないことではないでしょうか。

しかし組織として「想いの編集力」を高めることが最重要だと考え、私が意思決定しました。おかげでビジョンやカルチャーが明確に言語化され、弊社の大きな武器になってくれています。

「想いの編集力」が起業家にとって重要だからと言って、必ずしも自分一人で言葉を考える必要はありません。想いを編集することの重要性を認識し、組織にその姿勢を根付かせていくことがトップとしての使命だと考えています。

 

ビジョンにワクワクしているか?

ーー組織づくりにおいて、非常にビジョンを重要視されている印象です。

「ビジョンを大切にしている」と言う会社は世の中に数あれど、その中でもマクアケは突出してビジョンを大切にしている自信があります。

その特徴は、我々が掲げる行動指針「Makuake Standard」にも現れています。

「Makuake Standard」
・私たちにはビジョンがある。
・挑戦を愛し、自ら幕を開ける。
・技術に寄り添い、社会に価値を届ける。
・理解することをあきらめない。
・360°の成功にこだわる。
・ワンチームなプロ集団。
・崇高をめざそう。

普通は行動指針の1つめに「私たちにはビジョンがある。」なんて入れないですよね。ビジョンがあるのは当たり前のことですから。

しかし我々は行動指針の1つめにビジョンがあることを謳っている。それくらいビジョンを重要視して、あらゆる意思決定においても「ビジョンに紐づいているか?」が判断基準となる組織カルチャーになっています。

 

ーー人材採用もやはりビジョンドリブンで選考されているのでしょうか?

人材採用の際にも「ビジョンに共感していないのなら絶対に入らないほうがいい」と言い切るくらい、極端に振り切ってビジョン共感度を重要視しています。

根底に「全員がビジョンに一歩でも近づけると思って努力している」という信頼があるからこそ、何か失敗や衝突があっても乗り越えられる。

「ビジョンにワクワクし続けていること」こそが働き方の理想像であり、遺伝子レベルで我々に染み込んでいるカルチャーなのです。

 

>前ページ「起業家にとって重要な3素養とは

>次ページ「“逆張り”で切り開き続けた起業までの道のり

 

 

 

>マクアケの採用情報はこちら

>マクアケの公式HPはこちら

>>DIMENSION NOTEのLINETwitter 始めました。定期購読されたい方はぜひご登録ください。

著者 吉田 俊也

著者 吉田 俊也

情報系大学院の傍ら、ベンチャー企業にてシステム開発や技術書執筆を行い、株式会社NTTドコモに入社。NTTドコモでは、R&Dや他社が持つAI/IoT技術を目利きし、Web APIとしてビジネスアセット化することで、ベンチャー企業や全国自治体とのオープンイノベーションを推進。同時に、チャットボット開発PFを立ち上げ、企画、開発、マーケ、運用までの全プロセスに従事しグロースさせる。また、法人部門にて、デバイス開発や5Gに従事しつつ、Android EnterpriseのリーダーとしてGoogle社やメーカーと国内デバイス活用のエコシステム構築を行う。その後、株式会社ドリームインキュベータに出向し、国内ベンチャー投資・上場支援に取り組む。

Series この経営者の他の記事

Others 関連記事

DIMENSION NOTEについてのご意見・ご感想や
資金調達等のご相談がありましたらこちらからご連絡ください

E-MAIL MAGAZINE 起業家の皆様のお役に立つ情報を定期配信中、ぜひご登録ください!*は必須項目です。

This site is protected by reCAPTCHA
and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.